le domande impressionanti 印象に残った質問 - 2016.05.29 Sun

Che sollievo...
やれやれ・・・
Ciao a tutti!

皆さん、こんにちは!

E` da un po' che non facevo post, il fatto e` che in queste due settimane sono stata SUPER PRESA

E` stato veramente duro sia per gli studenti sia per me, ma per fortuna sono terminati tutti i programmi come previsto, ed ora provo un gran sollievo!!

ちょっとしばらく更新が途絶えておりました。というのも、前回お話した例の集中講座がギッチギチ!

いや~、学習される方々も、お教えするこちらも、1、2kg痩せた?ぐらいのハードなスケジュールでしたが、それもようやく修了し、ほっっんと安堵致しましたよぉ~!

Durante la lezione, tutti erano in generale molto silenziosi, ma di tanto in tanto mi hanno fatto delle domande, tra cui ce n'erano alcune a cui non pensavo da molto tempo, ed alcune a cui non ci avevo mai pensato!
レッスンの最中、おしなべて皆さま静かで、もっともっとパルリアーモ!カモーン!って、私一人が妙に浮いてる時間も多かったんですが、それでも時よりポツリポツリと意表をついた質問が。
あー、そういえばこうだった!と久々に思い返した項目もあれば、考えたこともないような珍発言もあったりして、脳もおちおち休んでられませんでしたよ。






("Che fai?" e "Cosa fai?" e "Che cosa fai?" sono piu' o meno uguali, allora invece di dire "Che film?" si puo' anche dire "Cosa film?" o "Che cosa film?")

("Che", "Cosa" e "Che cosa" sono pronomi interrogativi. "Che" di "Che film?" invece e` l'aggettivo interrogativo, per cui dopo viene un sostantivo, ma non dopo "Cosa" e "Che cosa" perche` sono pronomi.)



(Ci sono due verbi "svegliarsi" e "alzarsi", ma quando per esempio si deve mettere la sveglia alle sei, si dice "mi sveglio" oppure "mi alzo"?)

(eh...?)



(La congiunzione "perche` non puo' venire all'inizio della frase, quindi "Non mangio, perche` non ho fame" non puo' essere "Perche` non ho fame, non mangio", giusto? Allora perche` alla domanda "Perche` non mangi?" si risponde "Perche` non ho fame" mettendo "perche`" all'inizio?)

(ehm... dunque... e` perche` in teoria c'e` "Non mangio" prima di "Perche` non ho fame".)



("fra" significa "da oggi, da ora, da questo momento", quindi si deve usare "dopo" ma non "fra" quando si dice "Domani vado a Roma, e dopo due giorni parto per Milano". Ma comunque questo vuol dire fra tre giorni da oggi, e quindi si puo` anche dire "... fra tre giorni parto per Milano", no?

(eh...?)



("Paolo e` andato" ma "Anna e` andata"... Che complicata questa regola del genere maschile e femminile! ... A proposito, una curiosita`. Posso chiederLe se un gay italiano parla con un genere maschile o femminile?)


(Non lo soooo!




Grazie ragazzi! E` stata una bell'esperienza e mi ha fatto piacere conoscervi!
Spero che possiate passare un bellissimo tempo in Italia, e spero anche che fra un anno tornerete mooolto italianizzati!


皆さん、ありがとうございました。そして、お疲れさまでございました!
皆さんとお会いして、大変貴重な経験をさせていただきました。
お仕事や勉強も大変だと思いますが、イタリアを満喫していらして下さいね。1年後、手を動かさないとしゃべれないほどイタリア人になって帰国されることを願っております。


scorso vs fa - 2016.05.21 Sat

Mi metto in una nuova posa
新しいポージング
Ora sto facendo un corso intensivo ai tre dipendenti di un'azienda.
E` un corso abbastanza duro sia per loro che per me che richiede 80 ore di lezioni in solo due settimane

ただ今、とある企業の会社員3名様を対象にした、集中レッスンの真っ最中であります。
わずか2週間で80時間のレッスンを敢行するという、学習者さんたちにも、私にも、中々ハードなミッション

Partendo proprio da zero, ieri abbiamo gia` fatto il passato prossimo, e mi stanno seguendo proprio bene anche se a volte soffrono molto per la complessita` della grammatica italiana.

まっったくのゼロからのスタートだったんですが、イタリア語文法の複雑さに時に天を仰ぎ、時につっぷし、半分涙ぐみながらも皆さん頑張ったおかげで、昨日はすでに近過去まで到達しました

Mentre gli spiegavo come si usa il passato prossimo, ho scritto sulla lavagna delle parole che vengono spesso usate con il tempo passato:
その近過去を皆さんに説明しながら、過去時制と共によく使われる言葉をホワイトボードに書きました。
Ieri 昨日
L'altro ieri おととい
Tre giorni fa 3日前
La settimana scorsa 先週
Il mese scorso... 先月・・・
Ad un certo punto, uno dei tre mi ha chiesto:
すると、書いてる途中で、3人のうちのお一人が言いました。

(se si dice "la settimana scorsa", allora quella prima viene detta "due settimane scorsa"?)
All'istante mi sono detta a bassa voce alcune volte "due settimane scorsa...", e gli ho risposto:
ワタクシ、とっさに口の中で due settimane scorsa... と何度かつぶやいた後、その方に答えました。

(No, in questo caso deve dire "due settimane fa".)

(Per una settimana precedente si usa "scorsa", ma come mai non va bene per due settimane prima? Qual e` la parte del disocorso di "fa"?)

Per questa domanda proprio imprevista, mi e` scaturito un freddo/caldo sudore

この思いもよらない質問に、冷たくて熱い汗がどわっと噴き出し




(la parte del discorso di "fa" e` avverbio... credo... forse...

Inutile dire che mi sono poi subito messa a vedere il vocabolario durante la pausa pranzo!

直後、お昼休みにダッシュで辞書で確認したのは言うまでもありません!


C'e` scritto che "fa" ha una funzione come sintagma avverbiale, quindi quello che ho detto agli studenti non fosse uno sbaglio assoluto... meno male...
MA!! Vi dovrei confessare una cosa: non sapevo che "fa" di "un anno fa" fosse la terza persona singolare del verbo "fare"!!

「今から~前に」を表す副詞句か・・・。良かった。fa は副詞です、ととっさに言ったのもあながち間違えではなかった・・・
がっ! un anno fa 「1年前」の fa が、動詞 fare の三人称単数だったとは知らなかったーーー!ドヒャーー!


"scorso" invece lo sapevo naturalmente che e` il participio passato del verbo "scorrere", quindi "la settimana scorsa" si riferisce alla settimana passata.
MA!! L'ho sempre usato senza avere coscenza che ha un limite dell'uso, cioe` e` usabile solo per una cosa appena passata ma non oltre!! !

scorso はね、そりゃまぁ、動詞 scorrere 「(時が)過ぎ去る」の過去分詞ですわね。だから、la settimana scorsa とくれば、「過ぎ去った週」ってことで、「先週」というわけです・・・
がっ!scorso には使えるタイムリミットがあったーー!「今のすぐ前」限定なのであったーー!ドヒャーー! !

四半期の間、ファ、ファ、ファ、って無意識に言ってきたけど、よく考えてみたら直近のことにしか使えない、というルールがあったのですねっ!だから、それ以上前は、fa じゃないといけないのですね。









Insomma, mi sono accorta di nuovo della difficolta` di spiegare delle parole, locuzioni, espressioni che si e` sempre usato senza pensare.
Nella vita, c'e` sempre qualcosa da imparare...

やれやれ・・・。深く考えずに長年使ってきた単語や、表現や、決まり文句などを、改めて言葉で説明する難しさをまたまた思い知った一日でありました。
人生は、常に修行だなぁ・・・

la verita`(?) che meglio non sapere 知らない方がいい事実(?) - 2016.05.15 Sun

?!?!?!?!?!

bianco come il latte ミルクのように白い
rosso come il sangue 血のように赤い
nero come la notte 夜のように黒い
azzurro come il cielo 空のように青い
blu come il mare 海のように紺色
giallo come il sole 太陽のように黄色い
grigio come la roccia 岩のように灰色
verde come l'erba 草のように緑色
viola come la melanzana 茄子のように紫色
arancione come una zucca 南瓜のようにオレンジ色
e...
そして・・・
marrone come la nutella ヌテッラのように茶色い!


D-D-D-D-DAVVERO???!!!
ママママジっすか??!!!

Nella vita ci sono delle cose che meglio non sapere...

人生、知らない方がいいこともたくさんあるわけで・・・

la quarta lingua piu' studiata al mondo 世界で4番目に人気のある言語 - 2016.05.12 Thu

Davvero davvero?
ホントにホントなんですかーーっ?
L'altro giorno ho letto un articolo molto interessante, che gia` il titolo mi ha attirato gli occhi.
先日、ちょっと面白い記事を読みました。タイトルからして目がビビビッ!

イタリア語は、世界で4番目に学習者が多い言語である。
ビックリでしょ?

Ma davvero??

ええー、そうなんだ??


2週間ほど前、イタリアの新聞が大きな驚きをもって、とある記事を掲載していた。イタリア語は英語、スペイン語、中国語に次いで、世界で4番目に学習されている言語である。理由は分からないけど、と。
初めの3ヶ国は当然といえば当然だろう。英語は、15億人の人々が話している言語だし(インド人も含む)、唯一ではないにしろ、世界の共通語だ。方やスペイン語を話す国民は5億人で、スペイン語は米国で急速に広がりを見せている。そして中国語も、15億の話者数がいるし、なんせ中国自体が今や成長著しい筆頭の国であり、世界で2番目に力のある国なのだ。
うん、ここまでは分かる。

で、不可解なのが、なんでイタリア語が4番目なのか、ということだ。イタリア語を話す国民は、6千万をちょっと超すぐらい(イタリア語を知っているアフリカのエリトリア人や、アルバニア人、ソマリア人などを含めると7千万ぐらい)だし、国土も比較的小さいし、すっかり衰退しているし、力のある国からは無視されてるし、昔も今もしょうもない政治家からバカにされている国なのに。
イタリア語に続いて学習者の多い言語は、フランス語、ドイツ語、ロシア語、ポルトガル語、日本語らしいが、その根拠は?問題は、イタリアのジャーナリストたちが、甚だ無知で、さらにひどいことに、記事を書く前に何のリサーチもしないということだ。

Per il resto dell'articolo, andate al sito e leggete quell'originale.
Per i lettori giapponesi provo a fare il riassunto.

ここから先の記事も長いので、ざっくりとドンブリ翻訳してみますよ。

でもまぁ、しょうがないので、イタリア語が世界で4番目という、このおかしな現象を解き明かすことができそうな何かを探ってみましょうかね。
● イタリア語は、カトリック教会の総本山であるバチカン市国で使われている言語で、なんつっても法王様や司教たちが使っている、スゴイ言葉なのだ。
● イタリアから世界のあちこちに散らばる、約4千万人もの移民たちの子どもや孫世代がバイリンガルとなっている。また、アメリカを中心に暗躍する秘密結社的犯罪組織、コーサ・ノストラの連中がイタリア語を使っていることが多い。
● パヴァロッティが世界中で成功したことを考えると分かるように、イタリア語は音楽ファンから愛されるオペラ音楽を支える、第一言語である。
● 13世紀以降、耐えることなくずっと発展してきた、イタリア文学のレベルの高さ。長続きしなかったイギリスや、フランス、ドイツ、スペイン、ロシア文学とは違うのだ。(エッヘン!)
ペトラルカからグラムシまで、イタリア人作家とその作品は、本国イタリアでよりも、海外で愛され、読み継がれている。(エッヘン!エッヘン!)
● 特にルネサンス期の作品による、イタリア芸術の影響力の大きさ。
● そして最後に、食文化やファッションを語る時の言語はイタリア語が多い。
イタリアの文化と言語が、世界中でこれだけ称賛を得ているのに、イタリア人たちが自国のスバラシサをあんまり自覚していないという、このアンバランスは一体なんなんだろう。
それは要するに、現代のイタリア人たちが、彼らの前にそびえ立つ自国の文化遺産に釣り合ってないってことだろう。ざんねーん。

... ma e` vero che il giapponese e` la nona lingua piu' studiata al mondo??

・・・で、日本語が世界で9番目に勉強されている言葉って、ほんと?

Ecco perche` amo l'italiano! やっぱおもろいイタリア語! - 2016.05.08 Sun

Cosa?
は?
Ieri e` stato il giorno della lezione da cui imparo io italiano dalla mia insegnante, Fiorenza sensei.
昨日は、私が師匠のフィオレンツァ先生にイタリア語を教えてもらうレッスン日でした。
Ci siamo collegate via skype, ed appena l'ho vista le ho detto "Ciao, sensei, come stai?".
Sembrava non stesse tanto bene, e mi ha detto infatti che non ha voce e ha anche la tosse, e magari aveva anche la febbre.
スカイプをつないで、画面に先生が出てきたので、「チャオ、先生。お元気ですか?」といつもの挨拶。
でも、先生は何となくだるそうで、声もちゃんと出ないし、咳も出るのよ、とのことで、もしかしたら熱もあったかもしれません。
A questo punto, sensei ha mormorato una parola che non mi sembrava assolutamente una lingua italiana!
で、ここで先生が、まったくもってイタリア語に聞こえない、とある言葉をつぶやいたんです。

今日はちょっと元気がないの。モジャモージャな気分だわ。
Cosa?! Cosa hai detto, prof?!

へ?師匠、今なんて?!

mogia mogia... oddio, e` troppo buffo, veramente SUPER-BUFFISSIMO per gli orecchi di noi giapponesi!!!
Sapete perche`?
Perche` "mogia mogia" da noi significa...
モジャモージャ・・・。確か今、そうおっしゃいましたね?!なんですか、それ?!イタリア語?!いや、先生のオリジナル?
だってだって、モジャモジャと言えば・・・



Cioe` i capelli spettinati, i peli lunghi e folti, ed anche il petto peloso!

そう、こういう整頓されていない体毛系ですよねっ?

Chi avrebbe mai pensato che e` un semplice aggettivo che ha un significato normalissimo!
だから、そんな至って普通の意味をもつ、至って普通の形容詞だなんて思いもよりませんでしたよ!

"mogio"とは
疲れ果てた、衰弱した、落胆した、気落ちした、疲労した
(例)starsene tutto mogio すっかり気落ちしている
時に強調のために二回くり返す
(例)andarsene mogi mogi すごすご立ち去る
(例)Mogio mogio, come un pulcino bagnato, chinai il capo e ubbidii 濡れたひよこのようにすっかり衰弱し、頭を垂れ、そして服従した(コッローディ)
え?モジモジ??!

Da noi "mogi mogi" e` intimidirsi, vergognarsi, esitare, ed anche resistere alla voglia di fare pipi'!

形容詞 mogio は、男性名詞の複数形につけば mogi なのか!そそそそりゃそうだ。だって形容詞だもんな。
でも、モジモジといえば、躊躇したり、恥ずかしがったり、あるいはトイレ行きたいの我慢している様に他ならない・・・

Mamma mia, mi fa ridereeee! Ho acquistato una nuova parola simpaticissima, anche se non ha per niente il significato positivo.
Fiorenza sensei, grazie e spero che guarisca presto!!
ふぅ~。笑かしてくれるなぁ、もう!今回も思いもよらない収穫を得ました。イタリア人にとっては、ちっとも楽しい言葉じゃないんだろうけど、いきなり先生が、「今日は、モジャモジャな気分」なんておっしゃるから~。
先生、ありがとうございました。そして、早く元気になりますように!!
le parole che rappresentano il tempo 時を表す言葉 - 2016.05.04 Wed

Scopro subitissimo qualcosa di interessante
オモロソーなもんは即行見つけます
Mi permetto di elencare una cosa forse molto inaspettata e incoerente per i madrelingua italiani....
突然ではございますが・・・

domenica. 日曜日に
domenica prossima. 今度の日曜日に
la prossima domenica. 〃
a / in marzo. 3月に
verso marzo. 3月頃に
il 10 marzo. 3月10日に
a / in / nel marzo (del) 2017. 2017年の3月に
il 10 marzo (del) 2017. 2017年の3月10日に
il prossimo anno. 来年
l'anno prossimo. 〃
il prossimo marzo. 来年の3月に
a / in marzo prossimo. 〃
a / in / nel marzo dell’anno prossimo. 〃
il prossimo mese. 来月
il mese prossimo. 〃
il 10 del mese prossimo. 来月の10日に
all’inizio del mese prossimo. 来月初旬に
alla metà del mese prossimo. 来月中旬に
alla fine del mese prossimo. 来月下旬に
ai primi di marzo. 3月初旬に
verso i primi di marzo. 3月初旬頃に
a metà marzo. 3月中旬に
verso la metà di marzo. 3月中旬頃に
a fine marzo. 3月下旬に
verso la fine di marzo. 3月下旬頃に
in / di estate. 夏に
la prossima estate. 次の(来年の)夏に
l’estate prossima. 〃
nell’estate del 2017. 2017年の夏に

da marzo a dicembre (del) 2017. 2017年の3月から12月まで

di / alla / la mattina. 朝に
in / nella mattinata. 午前中に
di / al / nel pomeriggio. 午後に
di / la sera. 夜に
di prima mattina. 朝早くに
nel primo pomeriggio. 午後いちに
nel tardo pomeriggio. 午後遅くに

ma cos'e` questa complessitaaaa`????!!!!









なんなんだ、この複雑さは????!!!!
Uno richiede l'articolo e l'altro no, e uno con la preposizione "di" e l'altro "a"....

Ma tra queste forse ci saranno delle espressioni che non si usano tanto, o quella piu' normale tra le altre opzioni, o anche quelle sbagliate.
Cari lettori madrelingua italiani, io e forse tanti giapponesi che studiano italiano vi saremmo mooolto grati se ci voleste mandare i vostri commenti su questo proposito!!

「朝に」と言いたいだけなのに、スリーバージョンもあったり、午前と午後で前置詞が違ったり、冠詞が入ったり入らなかったりするのはいったい何故なんだよぉーー!・・・って怒ってもしょうがないんです。

ズラズラと並べてみたものの、あんまり使わない言い方や、どれでもいいけど、普通コレだな、とか、こうは絶対言わないな、みたいのもきっとあるんだと思うんです。個人差、地域差、南北差などなどで、ケンケンガクガクの意見が飛び交うことを期待しつつ、ここはネイティブさんたちのご意見を募集しようと思いますよ!あ、イタリア語学習者の皆さんも、これチガクネ?みたいなのを見つけたら教えて下さいよ~!

Showcian(12/05)
Matteo(12/01)
Showcian(11/27)
くまま(11/21)
Showcian(11/20)
Showcian(11/20)
Matteo(11/16)
Matteo(11/16)
Showcian(11/13)
Showcian(11/13)
Matteo(11/12)
ヒゲッパ(11/10)
Showcian(11/07)
くまま(11/01)
Showcian(10/26)